カテゴリー別アーカイブ: スタッフブログ

オークスプラザ牛島

こんにちは。賃貸仲介課の小倉です。

 

本日ご紹介する物件はコチラ!

*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~

オークスプラザ牛島 102号室

pic 074o-kusu111

*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~

東武アーバンパークライン藤の牛島駅より徒歩5分の好立地♪

内装は白をベースにリフォームをしてあり、

7.4帖の広めの居室でおくつろぎいただけます^^

バス・トイレ別、独立洗面台、室内洗濯機置場。もちろん全てそろってます!

IMG_3127

IMG_3140IMG_3129IMG_3131 IMG_3134 IMG_3138 IMG_3139IMG_3145

駅近で広々とした1Kをお探しの方にはピッタリの物件です♪

物件の詳細は【コチラ】からご覧下さいませ!!

 

皆様のお問合せを心よりお待ちしております。

アロマオイル

こんにちは

賃貸仲介課清野です。

昨日ご案内させて頂いたお客様に素敵なプレゼントを頂きました!

とってもいい香りがするアロマオイルです!

ご自身でアロマ・コーディネーターのお仕事をされているらしく精油を頂きました。

いい匂いがするだけでなくいろいろな効能もあるみたいです!

香りもすごくいいし、効能もあるなんて、、ハマりそうです。

新生カメラマンの誕生

こんにちは!小倉です。

 

本日は物件の写真撮影についてお話します。

私たち不動産業者は、様々な所へ物件の写真を掲載します。

インターネットサイトに掲載したり、図面や情報誌、

当社のホームページにて毎日更新している物件ブログにも使っています。

そんな写真撮影部隊にニューフェイスが加わりました!

 

昨日、初撮影を行った一部をご紹介します。

IMG_1618

IMG_1610IMG_1607

~物件名”プルデンテ”~

 

お客様に写真をご覧頂いたときに、あ!この部屋見てみたい!

そう思っていただけるよう、私たちは日々の写真撮影に愛情を込めていきます。

 

okada

~カメラマン岡田淳子~

 

 

 

体育の日

皆さんこんにちは。

管理課の北川です。

今月8日は「体育の日」です。

由来は、1964年(昭和39年)の東京オリンピックの開会式が行われた10月10日を、1966年(昭和41年)から国民の祝日とし、1964年東京オリンピックの開会日が夏季オリンピック開催日としては異例に遅い10月10日となったのは、秋雨前線が去った後の東京地方の「晴れの特異日」だった事による、と言われることがあるが、10月10日は特異日ではない。「特異日」とはその前後の日に比して特定の天気が集中する日のことであり、10月の中で10日が特段に晴れの日が多いというデータは存在していない。昭和34年発行の『気象学ハンドブック』によれば、10月の晴れの特異日は14日とされている。

最初の体育の日は月曜日だった。2000年(平成12年)からは「ハッピーマンデー制度」の適用により、10月の第2月曜日となっている。なお、2020年は東京オリンピックの開会式に当たる7月24日(金曜日)に変更され、同時に「スポーツの日」へと名称も改められるとの話があるそうです。

私の年代では「10月10日」が体育の日で「運動会」などをしていた記憶があります。

どんどん変わっていくんですね。

 

道の駅”みなの”に行ってきました。

こんにちは藤咲です。

 

先日、秩父の道の駅”みなの”に寄ってきました。

新鮮な果物や、野菜、特産物の陳列は魅力いっぱいでした。

特に、美味しそうな栗が山盛り陳列されていました。

久しぶりに美味しい栗をいただきました。

葡萄も、柿も、美味しかったです。

お昼は、きのこ蕎麦をいただきました。

私の出身は、栃木県なので、きのこといえば、「ちたけ」なのですが、

秩父のきのこ蕎麦も大変美味しかったです。

近いうちに、秋祭りに鹿沼に帰りますので、次回は、鹿沼の道の駅へ寄って、

美味しいものを探したいと思っております。

道の駅は、道の駅の冊子が無料で配布されるほど、

魅力がいっぱいの所であることを実感しました。

0001

夜中の地震速報……

みなさんこんにちは  経理の矢沢です!

昨夜の地震は大丈夫でしたか??

自分は昨日の夜にうとうとして動画を見ていたタイミングであの音がなりました(゜д゜川)Σ

地震が苦手なのでとりあえず急いでリビングにいってビビリながら地震が来るのを待ってましたが自分の家では揺れをあまり感じませんでした。

ここ最近地震が多くてあの音だけはいまだに慣れません。。。

そういえば災害の時にテレビや放送で流れる避難●●●ってありますよね???

春日部ではあまりありませんがみなさんは避難勧告、避難指示、避難命令の違いはわかりますか??ちなみに自分も最近までしりませんでした。(笑)

避難勧告は災害が酷くなるかもしれないから逃げた方がいいですよーってものです。

避難指示は大きな被害が予想されるので逃げてください!!って強めの放送ですね。。。

最後に避難命令は人命に大きく関る被害が予想されるので必ず逃げてくださいっ!!!ってことなんです!ちなみに避難命令は避難しなかった場合、罰則があるそうです・・・。

地震大国日本と呼ばれる国ですが、地震だけでなく台風や酷暑、大寒波や豪雨による洪水など災害がとても多い国です。

不動産業も物件を取り扱うなかで台風被害も大きく関りますし借りていただくお客様にも災害時の対策なども覚えていただけたらと思って今回は豆知識的な内容で書かせていただきました!!

みなさんにも災害時に上記の放送がなったらこういうことなんだなーって思い出してくれると幸いです!!

 

 

睡眠改善

こんにちは 山崎です。

最近?毎日?

朝起きるときについつい、2度寝・・3度寝・・してしまい、

ついつい寝坊しがちになってしまいます。

ぎりぎりまで寝てしまい、朝ごはんを食べないで家を出てしまうこともしばしば。。。

『 脳の活動は目覚めてから、3時間後から 』 とよく聞きます。

まずは、毎朝、6時起床を目標に、夜更かしを改善していこうと思います!!!!

怖かった台風

こんにちは。
岡田です。

昨晩の台風は怖かったですね。

多くの台風は春日部近くを通る時には
わりと弱くなっている事が多いので
大きな台風が通過する地域の人たちには
本当は、申し訳ない感じです。

今回の台風はいつものより強かった感じでした。
それに加え怖い原因があったのです。
私の住んでいるところが、今、改修工事の為の足場が
ガチで組まれているのです。

こんな台風の時期に足場??? と最初から不安に思っていました。

果たして…。

台風が去った朝、足場は全然壊れていませんでした。
「すごーい。(@_@)」と思いました。

でも、やっぱりまた台風がきたら、足場が怖いです。(>_<)

自然災害

こんにちは

 

賃貸仲介課清野です。

暑さもさり最近は寒いほどになりました。

とてもタイムリーな話題になりますが現在非常に強い台風24号が接近しています。

30日の夜から10月1日未明にかけて埼玉県に最も接近する見込み、のようです。

埼玉県は海なし県なので津波の心配もなく、春日部に関しましては山もないので土砂崩れも心配ありません。と言って油断はできません。

河川の氾濫や強風によりものが飛んできたり、停電する場合もあるようです。

先日、台風情報のTV中継を見ましたがキャスターの方がとても雨風に煽られていました。

外出はなるべく避け、食料品を買いだめしとくのもいいと思います。

皆様自然災害への備え、今一度確認してみてはいかがでしょうか

郷土の伝統に触れてみましょう

皆さんこんにちは!

管理課の北川です。

私たちは、毎日始業前に朝礼を行っています。

その際「職場の教養」という機関紙に従い、社員が交代で朗読のうえ、

感想を述べています。

 

本日の内容は、以下のとおりです。

※以下、職場の教養から

今日の心がけ◆郷土の伝統に触れてみましょう

民謡とは、

「民衆の間に生まれ、

民衆の郷土の生活感情を素朴に反映した歌謡」

と辞書にあります。

子守歌や遊び歌、

作業をする時に疲れた体を動かす仕事歌、

盆踊り歌など、

郷土色豊かな、

様々な民謡が歌い継がれてきました。

その歌の中に、

「囃しことば」といわれる不思議なかけ声があります。

例えば、

「ハア ヤッショ マカショ シャンシャンシャン」

「ハア ヨーイ ヨーイ ヨーイトナ」

といった、

調子やリズムを整えるために添えられた言葉です。

こうした言葉を文字として見るだけではよくわからなくても、

「花笠音頭」や「相馬盆歌」といった歌全体を歌ってみると、

自然に「囃しことば」が口をつくのではないでしょうか。

このように、

言葉そのものに意味はなくても、

その歌の一部として、

なくてはならない言葉が「囃しことば」であり、、

私たち日本人に染み付いている、

土着的なリズムなのです。

 
今日の心がけ

郷土の伝統に触れてみましょう

 

 
以上ですが、皆さんはいかが感じられましたでしょうか?

私は、東京生まれなので、郷土民謡や郷土の伝統など、あまり感じず年齢を重ねてきました。

東京音頭や町会のお祭り、近所の氷川神社での盆踊りなどが思い出される程度です。

春日部に移り住んでから30年近く経ちますが、春日部の歴史も良くわかりません。

これを機に、春日部や埼玉の歴史や郷土の伝統・芸能を改めて調べていきたいと思いました。